2019年4月30日津軽鉄道パークアンドライド
十三湖の海賊は津軽鉄道沿線在住ではないので、ふだんの移動手段はクルマ、チャリ、船です。
でも日本最北の私鉄・津軽鉄道廃線の危機を救う…とまではいかなくとも、パーク・アンド・ライド(途中までクルマで行って電車に乗り換える)で微力ながら応援することしにしました。
ストーブ列車は芦野公園から金木、五所川原方面へ向かうツアーのお客さんが優先らしく、普段走っているオレンジ色のメロス号に乗せられました。
時刻表は下記ページ参照
https://13vikings.blogspot.com/2019/04/2019.html
お陰さまで、誰も乗っていないストーブ列車内が撮れました。
小雨が降るお天気でしたが、桜のトンネルときどき桜吹雪、が見られました。
冬のストーブ列車はインバウンドさんがかなり増えた、と聞いていましたが、海外からのお客さんは個人の方がちらほらといて、あとはほぼ国内ツアーのお客さんでした。
帰りの芦野公園→津軽中里は旧型2両での運転だったのでストーブ車両に乗れました。
喫茶店の「駅舎」。
お昼時ということもあり、とーっても混んでました(見学のみ、はスタッフや飲食中のお客さまのご迷惑になりますので、ご遠慮くださいませ)。
乗らなくても入場料170円を払えば、ホームで写真が撮れます。
津軽中里で降りたあと、修復されてキレイになった転車台を見に行きました。
無料で近くまで行けます。
ライトアップなどはしないので、暗くなると見えなくなります。
今後も何か面白い津鉄ネタがあればアップしていきます。
乗って、グッズ買って、応援よろしくお願いしますm(_ _)m
でも日本最北の私鉄・津軽鉄道廃線の危機を救う…とまではいかなくとも、パーク・アンド・ライド(途中までクルマで行って電車に乗り換える)で微力ながら応援することしにしました。
津鉄パーク・アンド・ライドで花見へ。
江ノ電のようにパーク・アンド・ライドを公式サービスとして打ち出しているわけではありませんが…
最寄の鉄道駅・津軽中里(海賊のアジトからクルマで約20分)には無料の駐車場があります。
ワタクシの知っている限りでは、芦野公園(ただし、さくらまつり期間以外)、金木でもパーク・アンド・ライドできます。
芦野公園の駐車場はさくらまつり期間中に限り有料800円と化し(昔は500円だった)、それ以外の時期はタダです。
五所川原の場合、15分程歩く体力と気力があるならば、岩木川の河川敷(乾橋の下)にタダで停めて津鉄に乗る、という手はあります。
駅近だと有料駐車場のみ。
津軽中里→芦野公園はディーゼルのメロスに乗車。
ストーブ列車は芦野公園から金木、五所川原方面へ向かうツアーのお客さんが優先らしく、普段走っているオレンジ色のメロス号に乗せられました。
時刻表は下記ページ参照
https://13vikings.blogspot.com/2019/04/2019.html
お陰さまで、誰も乗っていないストーブ列車内が撮れました。
そんなに混んでいなかった芦野公園。
とりあえずブームにのってチーズハットク。
魚肉ソーセージの代わりに、びにょーんと伸びるチーズが入り、衣に細目パン粉をまぶして揚げた韓国風アメリカンドックです。
1本500円は高いと思いながらも、自費の視察でもあるので食べました。
チーズ揚げてケチャップ&マスタードが付いてたら、不味いわけがない。
おつまみにもなります。
ちなみに。
インスタ映えを狙い、チーズがレインボーカラーに着色してあるバージョンもあるらしく、そちらは1本700円でした。
ハットクのほかに、おみやげで1本400円の握り天(棒状の練りもの揚げ)を買いましたが、こちらは晩メッシにもツマミにもなり、大好評でした。
さくらまつり期間は国内ツアーのお客さま多し。
帰りの芦野公園→津軽中里は旧型2両での運転だったのでストーブ車両に乗れました。
喫茶店の「駅舎」。
お昼時ということもあり、とーっても混んでました(見学のみ、はスタッフや飲食中のお客さまのご迷惑になりますので、ご遠慮くださいませ)。
乗らなくても入場料170円を払えば、ホームで写真が撮れます。
「Suica…スイカ?食べたいの?」
本州最北の転車台は津軽中里駅にある。
津軽中里で降りたあと、修復されてキレイになった転車台を見に行きました。
無料で近くまで行けます。
ライトアップなどはしないので、暗くなると見えなくなります。
今後も何か面白い津鉄ネタがあればアップしていきます。
乗って、グッズ買って、応援よろしくお願いしますm(_ _)m
コメント
コメントを投稿